すぱなさんって何してるの?~キャンディ製作編~
Buon compleanno Spanner!!
すぱなさんのキャンディ作ったよの記事です。
今日は家庭教師ヒットマンREBORN!!に登場するスパナの誕生日ですね。お祝いの気持ちを込めて、大好きなすぱなさんの二大トレードマークの一つ、スパナ型キャンディの製作記録をしたためました。
すぱなさんはメカニック。しかし悲しいかな、私はすぱなさんのメカニックという職業がどんなものなのか、ざっくりとした雰囲気でしか知りません。
すぱなさんが今も世界のどこかで機械の事を緻密に考えている間、私はおすしがたべたいなあなどとぼんやり考えているのです。
ま じ で すぱなさんが何をやっているのか分からんのです。なので、できそうなところから真似してみようと思い立って、手始めにすぱなさんのキャンディを作ってみた、という次第です。
◆①型作り
単純に使ってみたかったので、3Dプリントで原型を作ることにしました。
今回のスパナ型キャンディ製作にあたり、てぽ丼さんの製作記事*1を大いに参考にさせて頂きました。とても分かりやすくてたくさん学びがありました、ありがとうございます!
さて、キャンディ型を作る為に必要なものは主に以下の通りです。
- 原型のCADデータ
- 3Dプリンターとフィラメント
- 型取り用の食用シリコン
原型のCADデータをまず作成します。色々調べた結果、市販のキャンディのシリコン型*2は取り外しが容易なように傾斜をつけているようなので真似しました。寸法は市販のもの*3を参考にし、セリアで買ったキャンディスティックが取り付けられるように設計しました。
さて、出力ですが、DMM 3Dプリントサービスを利用することにしました。事前に3つの会社に見積もりと相談をお願いしたところ、食品衛生面上問題なく使用できる素材*4で最も安価でプリントしてくれるようなのでここにしました。
ちなみに、DMM 3Dプリントサービスで取り扱いのある食品衛生上OKな素材は、ナイロン(磨き)※60度以下での使用、チタン(磨き)、ガラスとのことです。ナイロンが最も安価でガラスが最も高価です。今回、型取りシリコンは60度以上では使用しないので、最も安価なナイロン(磨き)でお願いしました。
3Dプリントの発注をしたら、型取りの材料を調達します。
セリアでプラスチックキッチントレイを、Amazonでシリコンと食品用粘土を注文。
食品用粘土はシリコンを流した時に生じる原型-トレイ間の浮きを防ぐためのものです。浮きを防げると型取りの際にバリが生じません。
発注から2週間ほどで原型が届きました。届いたのがこちらです!!
いいですね~~~ドキドキします。
宝物です。見ているだけで気分が高揚してきます。
それではいよいよ型取りです。
シリコンはA液とB液があり、混ぜ合わせると硬化が始まるので必要量をコップに取って気泡が入らないようにゆっくりしっかり混ぜ合わせます。作業中は必ず換気をよく行います。
キッチントレイに原型を置き、シリコンを流し込んでいきます。シリコンを流すときは気泡が入らないように細く高い位置から注ぎます。流し終えたら空気抜きをし、丸一日風通しの良い所で放置して硬化を待ちます。
ちなみに、今回は食品用粘土を使いませんでした。シリコンで原型が浮いてしまうので使うべきなんですが何故か粘土ごと浮いてしまって。除去も簡単ではないのでやめました。仕方ないので、浮いてくる原型をスプーンの柄で都度押さえつけて強行突破しました。
丸一日経ちシリコンが固まりました。トレイから取り出すとこんな感じです。
原型をシリコンから取り出します。バリ(?)がすごいので、この後デザインナイフで縁をきれいに整えて、キャンディ型の完成です!
型が完成したので次は飴を作ります。
◆②飴作り
------材料------
- 砂糖
- 水
- 着色料(ピンク)(セリアで購入)
- 溶けない粉糖(セリアで購入)
---包装用品---
- キャンディスティック(セリアで購入)
- ラッピングフィルム(セリア)
- シーラ―(セ)
セリアは最強。
ネットで見たレシピ*5を参考に電子レンジでべっ甲飴を作り型に流し込んでいきます。本当はいちごのかき氷シロップを使いたかったけど、10月の中頃に売っている店は見つけられなかった(通販するお金と時間はケチった)ので断念しました。
着色料を水小さじ1に溶かし、砂糖大さじ3を液に浸かるように入れてかき混ぜずにレンジでチン!600Wでだいたい2分くらいチンしたら様子を見ながら更に10秒ずつ加熱を加えて煮詰めていきました。煮詰まったらスティックをセットした型に流し込んで固まるのを待ちます。
私はお菓子作りが得意じゃないのでよくある失敗は全部経験しましたが、ありがたいことにググれば対処法まとめ記事*6が見つかるので、なんとか形にすることができました。
湿気と水分は飴作りの敵。屋台のフルーツ飴、舐めてたけどすげんだな。正直見直しました。
飴が固まったら型から取り外して、粉糖をふりかけ刷毛で余分なものを落とします。粉糖をまぶすのはフィルムに飴がべっとりつくのを防ぐためです。終わったらフィルムで飴を包んで、シーラーで封をすれば完成です!
◆③振り返ってみる
実食!
普通においしいべっこう飴でした。以下振り返りと気付き。
良かった点
- たのしい
- スパナの窪みは舌の収まりが良い(傾斜がGood)
- 粉糖をまぶしたのは正解だった
- たのしい
悪かった点
- ちょっとでかい。口の中でポジション調整できない。私の口に合わせるならもう少し小さくした方が良い。
- 煮詰め方が甘い。作りたてに食べると水飴みたいにでろん、となる。冷蔵庫で乾燥させるとパキパキになってしまう。
- 飴の透明感が出せていない。これは原型の素材と飴作りと両方を改善する必要がある。
量産しておもたせも作ってみました。
想像できると思うんですけど、消費が本当に大変です(11月に作った分がまだ残ってる)。普通の人は甘いのが連続で摂取できないし、おつなは半分以上ランボにあげてたんじゃないかな。
これを四六時中食べてるすぱなさんはやっぱりちょっと普通じゃないです。
それと、調べたらこんな機械が!*7キャンディマシン!すぱなさん、他にも飴型色々作ってあってたまに変えたりしてるのかも。イースター用、ハロウィン用、とか。
機械の中で飴作るなら空気中の水分に触れずに済むしガンガン生産できていいな〜
(画像は引用元のものです。)
すぱなさん好きな人はキャンディ作りがち、なんて呟きを太古に見た気もしますが、すぱなさんの活動の一部を追体験できて最高だし、何より楽しかったのでやってよかったです。
キャンディ作りは追体験の軽いウォームアップのつもりだったんですが、予想より工数が多かった!ものづくり初心者の浅はかな考えをアップデートできたし3Dプリント体験もできて、すぱなさんすご!と尊敬の念も深まって、最初から最後までめちゃくちゃ楽しかったです。
すぱなさんが楽しそうに取り組んでいることがどんな事なのか欠片でも知れた上、多くの過程で私も楽しさを見出せたのはとてもラッキーで幸せだなぁと思いました。CADで作ったモデルが実際に手元に現れたときの嬉しさたるや!
今度はいちごのかき氷シロップを使っていちご味の飴作りにも挑戦してみたいし、他にも作ってみたいものがあるのでワクワクしますね。ね、ハム太郎!
ここまで読んでくださってありがとうございます。また何か報告できたらいいなと思います。
改めて、
お誕生日おめでとうすぱなさん‼︎
◆参考にしたもの
*1:てぽ丼さんの製作記事(3Dプリンタと食品用シリコンでスパナ飴の型を作った【家庭教師ヒットマンREBORN!】 - 自作武器を作ろうず)
*2:市販のキャンディシリコン型(〒 シリコン製ロリポッップキャンディ飴型(3.5cm) - NUT2deco)
*3:市販の棒付きキャンディいちご味(【楽天市場】【クーポン付★ポイント5倍 2/25迄】歯医者さんが作った棒キャンディ いちご味 10本:歯科医院専売品のデンタルフィット)
*4:素材とプリンターのノズル状態によっては食品衛生上の懸念があります。
*5:参考にしたレシピの記事がNot found になってました。他にもたくさん公開されてるので好きなのを選べばいいと思います。
*6:べっこう飴作りでやりがちな失敗と対処法を優しく教えてくれた恩師同然
の記事(主婦わざ | 主婦業を楽しむ秘密の知恵袋)
*7:株式会社飼沼鉄工所のキャンディマシン(キャンディマシンの飼沼鉄工所|商品紹介|株式会社飼沼鉄工所)
3/24考察TL
キーワード
- 耐炎(防炎)性質・素材
- 死ぬ気の炎、エネルギー
- 匣兵器
- キーワード
- ストゥラオ・モスカとアイリス達の研究のゴールは似ている?
- 耐炎素材は自然物・生物由来?はたまた?
- 耐炎・防炎と似た性質を持つ?雲の炎の遮蔽性
- 匣兵器とエネルギー
- 匣兵器の構造
- 八千代さん的死ぬ気の炎解釈
ストゥラオ・モスカとアイリス達の研究のゴールは似ている?
アプローチが異なるだけで、
実現したいこと:死ぬ気の炎を用いる戦闘でのダメージ無効化or軽減 は共通しているかも
ストゥラオモスカは初の対匣戦闘兵器
— ❷小塩❷ (@pepper_kun) 2020年3月24日
匣兵器が数多く流通しているあの時代での戦闘で優位性を得ようと思ったら、耐炎ナノコンポジットアーマーで相手ダメージを無効化できる防具なりの開発をすると思うんだ。
もし特殊耐炎スーツが実用化されれば、高ランクはもとより低ランクの戦闘員でさえも大幅に強化できるだろうから。
— ❷小塩❷ (@pepper_kun) 2020年3月24日
で、結局特殊耐炎スーツは開発できたんだ。でも実用化できなかった。生身の人間では実用化は叶わなかった。
→→人体覚醒部の研究で異常な状態になった死茎隊であれば実用化が叶った?
この呟きがきっかけで、
耐炎素材、死ぬ気の炎、匣兵器の話に分岐していく
耐炎素材は自然物・生物由来?はたまた?
死ぬ気の炎に耐えうる素材の中で、希少な素材とそうでない素材とがあるんじゃ?という話
死ぬ気の炎に耐えうる物体といえばレオンが作ったマフィアスーツとかしかパッと思いつかないけどやっぱり何かしら特殊な生命の手助けは必要とするんですかね、死茎隊も謎の生物(?)になってたし
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
死ぬ気の炎に耐えうる、といえば武器に嵐の炎を纏わせると武器が分解されてもおかしくないのにそれが起こらないのは武器そのものが炎に耐えうる性質を持っているのかな?なんて。
— アヤ (@reborn_nanona) 2020年3月24日
だとすると比較的安易に加工・量産ができると言うことになるので自然物由来なんじゃないのかなぁ?
スーツ(繊維系?)はまだ実用化されてないのか、ってのがリプツリーでの内容になるんだ。
— アヤ (@reborn_nanona) 2020年3月24日
性質を持ったものを加工するだけの武器と、性質を殺さず次の代に受け継がせるように養殖しなきゃいけないところが難易度の差だったんじゃないかなって仮説!
おまけ:素材の話だと気付いていなかった小塩
八千代さんが視点の違いに気付かせてくれました。ありがとうございます!
ナノコンポジットアーマーは把握していて、そこからだいぶ脱線したツイートになってしまって本当に申し訳ないのですが、先程の小塩さんの一連のツイートの中の対炎素材の実用化の難しさという一部分に反応した感じになってます!レオンですら1人分ほどしか生成できないものだったな〜みたいな!→
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
それです、そういうことです!笑
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
素材の生産が技術的に難しいもしくは希少な物質を用いてしか合成できないのかなと思ってました、そもそも実用性を考えた時の機能の欠陥は考えてなかったです、さすが小塩さん👀
おしゃぶりの力が強くなる泉周辺の自然環境と呪い
その土壌で育ったあらゆる物が原石の影響を受けているとすれば、その辺りで採れた鉱石を使えば死ぬ気の炎に耐えうる鋼ができ、その土地で育った蚕から糸を紡げば防炎スーツになるのでは…?そして鉱石は採掘すればいいだけだから実用化ぎ早く、生き物の養殖にはさらに技術がいるから難しい…と
— アヤ (@reborn_nanona) 2020年3月24日
これはそもそも原石(おしゃぶり)自体に呪いを出す能力があり、それを受けることでアルコ化するという前提がある場合だし、そこからさらにアルコ自身のみならず他の生き物(アルコのペット)にも影響するって妄想がベースになってるから机上の空論以前の話なんですけどね
— アヤ (@reborn_nanona) 2020年3月24日
ここに、原石→呪いは飛躍では?という指摘が入り少し論がスリムになる。
おしゃぶりと呪い(特に体の幼児化)は私切っても切り離せない関係にあると思うので大丈夫だと思います(小声)
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
原石が関連しているかはちょっと不明(なぜならバミューダのおしゃぶりは中身が抜かれているはずなので……)ですがおしゃぶりの機構そのものが装着者の体に変化をもたらすのは確かだろうと思います
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
おしゃぶりの泉の組成物質にトリュニセッテ他死ぬ気の炎を灯すことのできる鉱石などが含まれてる説、超頭の悪い解釈をすると地中の鉱物が溶け出した栄養満点のミネラルウォーターが湧き出てる泉ということになるのだろうか。
— 松しん (@matsupine_sin) 2020年3月24日
死ぬ気の炎を使う人が飲んだらMP回復とかしそう。
耐炎・防炎と似た性質を持つ?雲の炎の遮蔽性
素材や耐炎性質から少し脱線するが、雲属性の炎のはたらきも見逃せないよね、という会話。
メローネ基地編終盤で草壁さん達を追い詰めた壁の素材がナノコンポジットアーマー(うろ覚え)です。死ぬ気の炎に耐えうる生物は…スカルくらいしか思いつかないですね
— ❷小塩❷ (@pepper_kun) 2020年3月24日
スカルもそうですけど炎を遮断するという機能によく似た機能を有しているっぽいのでいえば戦う当人以外匣兵器すらも排除する絶対遮断空間である雲雀の裏球針態も該当しそうなので雲の炎と炎遮断に関係あると面白そうですよね、アイリスちゃんも雲ですし!
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
匣兵器とエネルギー
八千代さんとの会話。
八千代さんは 生命体が至上。死ぬ気の炎エネルギーは生命体に属するもの。という立場をとる。 (ツイートでは言葉不足だが)小塩は エネルギー(包括的)が先にあり、観測する枠によってそのエネルギーの名称や性質が現れる。という立場をとっている。
でも匣兵器も生物を基にして作成されてるし7^3が地球という星を生かし続ける機構である以上、死ぬ気の炎と生命体とを完全に切り離して考えるのは無理あるのかな〜
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
あとあと、匣兵器が生物をモデルとしてるのはロレンツィニが数百年?前に書いた設計図を元にしてるのであって、生物だから死ぬ気の炎に対応できる云々というのは、順番が前後してるかな…と思います
— ❷小塩❷ (@pepper_kun) 2020年3月24日
死ぬ気の炎そのものはそもそも(生命体の中に流れる)波動の圧縮された形態のことなので生命と死ぬ気の炎を切り離し難いのかなと思ったのはそこから、死ぬ気の炎が生命の体内で循環するものなら生命体を模した兵器でこそ最も効率的にエネルギーを活用できるのかな〜と思ったマン
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
松しんさんとの会話。
エネルギー(死ぬ気の炎や生命エネルギー等を包括的指している)はいろいろな枠にはめられ観測される。匣が生物の形をとっているのは、ロレンツィニが、生物構造という関数に通すことでエネルギーを利用しようとしたため。という認識の擦り合わせを行った。
炎のエネルギーが生命エネルギーに由来するものだったとしたらそもそも対応する必要はない気がします。
— 松しん (@matsupine_sin) 2020年3月24日
もともと併せ持つエネルギーを使ってるわけですし、むしろロレンツィニはそれらを利用する事を思いついただけのでは…と勝手に思ってます。
矛盾があったらすみません
もともと生物兵器の開発をしていた学者なので、生物兵器の研究をしていたら死ぬ気の炎に行き着いたという経緯なんだと思います。
— 松しん (@matsupine_sin) 2020年3月24日
というか、まんま小塩さんの言ってることを私が言い直してただけでしたね…スミマセン頭のネジがガバガバなので盛大に勘違いリプをかましてしましました…
ツナたちの時代の炎の技術を一番最初に発見したのはロレンツィニなのかもしれませんね。それが本人の意図した事ではなく全くの偶然だった辺り余計それっぽい(雲雀さんも話してましたがニュートンの林檎、ノーベルのグリセリンと予想外の発見が後の重要な発見に繋がる事はよくある事なので…
— 松しん (@matsupine_sin) 2020年3月24日
私は人類史の中で生命エネルギーたる死ぬ気の炎のエネルギーを使った技術を発展させてきたのはロレンツィニや🇮🇹のマフィア達だけではないと信じている派なので、あえて「ツナ達の時代」と表記させてもらいました
— 松しん (@matsupine_sin) 2020年3月24日
匣兵器の構造
前者であれば、匣における生物の性格は同じ種類でもばらつきが出るだろうし、使用者が変わっても現れる個体が一緒ということになる。
— アヤ (@reborn_nanona) 2020年3月24日
後者なら生物の性格は使用者の炎によって左右されると考えられる(炎の入ってない状態の中身に性格が付与されていない)から同じ匣を別の使用者が使うと差が出る…?
大空の炎で100%の力を引き出せない&相手が雲雀だったから純粋に怖いってのもありそう。
— アヤ (@reborn_nanona) 2020年3月24日
ボンゴレ匣は「ツナが怖がるとナッツも怖がる」ってのは使用者の炎が性格を決定づけることの証拠にも思えるし…
やはり後者か…??
姫およびγの亡くなり方から言って復活世界の人間存在が100%死ぬ気の炎で構築されているという仮説が立てられなくもないのでその感覚で言ってますというのを一応付け加えておく
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
匣兵器の生物が厳密に生物なのか(生物の定義とは?)、私はの見解は、当初は生物でない(だから定義は?)。なんだけど、匣兵器が食べ物を食べる姿(瓜)を初めて見た発言や、特異すぎるボンゴレ匣は、生物なのかもしれない(だから定義…)なー。と思ったりしてます
— ❷小塩❷ (@pepper_kun) 2020年3月24日
匣の究極の形は
白蘭は兵士のみを強化したけど、ボンゴレ(未来のツナ達)は兵士とパートナーという形を採用しているのが対照的だね。
最終的に白蘭が行き着いた匣兵器活用の最終形態が、兵器の強化というよりは生物と生物の掛け算たる修羅開匣、つまり兵士の強化だったの興味深い
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
八千代さん的死ぬ気の炎解釈
でも匣兵器も生物を基にして作成されてるし7^3が地球という星を生かし続ける機構である以上、死ぬ気の炎と生命体とを完全に切り離して考えるのは無理あるのかな〜
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
死ぬ気の炎そのものはそもそも(生命体の中に流れる)波動の圧縮された形態のことなので生命と死ぬ気の炎を切り離し難いのかなと思ったのはそこから、死ぬ気の炎が生命の体内で循環するものなら生命体を模した兵器でこそ最も効率的にエネルギーを活用できるのかな〜と思ったマン
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
姫およびγの亡くなり方から言って復活世界の人間存在が100%死ぬ気の炎で構築されているという仮説が立てられなくもないのでその感覚で言ってますというのを一応付け加えておく
— 八千代 (@8000yearsYcy) 2020年3月24日
八千代さんの人間全て死ぬ気の炎論、うまく言えないけどわかる気はする…でも自分の理解と八千代さんの理解が全く同じかどうかがわからない
— アヤ (@reborn_nanona) 2020年3月24日
生命エネルギーが原子の結びつきを強化してるから人間としての体を保っていられるんだけど、姫の奥義ではその結びつけている生命エネルギーまで吸い取られたから原子の結合を保てなくなって霧散した…みたいなイメージ。なんとなくね
— アヤ (@reborn_nanona) 2020年3月24日
10/28考察TL
トピック
- 白蘭の国民性(?)
- ユニ系列に見られるアトリビュート
白蘭のイメージ更新
白蘭は欧米育ちの華人
このアヤさんのツイートが発端だった。
国とかの知識も学もない戯言だと思って流してもらって全然構わないんだけど、白蘭ってアメリカっぽくない?上手い説明はできないんだけど、イタリアよりアメリカっぽいんだよ。なんでだろ?
— アヤ (@reborn_nanona) October 28, 2019
正一との出会いがアメリカの工科大学だったからじゃないですか?
— 小塩 (@pepper_kun) October 28, 2019
なんにせよアメリカっぽいのわかります!なんか経営手腕?みたいな、ベンチャー企業立ち上げてサクセスストーリーを紡ぐ主人公みたいなのが似合うなーと思っています。
あーたしかに!軽いは軽いけど女っ気を感じさせない感じ、ラテン系ではない陽気さ?実力主義的な厳しさを垣間見せるところとかもイタリアっぽくない印象を受ける原因かもです!
— 小塩 (@pepper_kun) October 28, 2019
起業家として波に乗ってライン事業を裏で買収して利益あげてそうですよね笑笑
わぁ!すごい指摘ですね!中国系ぽい、何故かストンと腑に落ちました!儒教精神は皆無だと思うので華人の方がしっくりくるかなと思います。どなたか(松しんさんかな?)が仰っていた、白龍は東洋龍デザインだという指摘も相まって中国ぽさにはすごい納得してしまいました!
— 小塩 (@pepper_kun) October 28, 2019
それもう大物投資家ですね🤣
自分でも何気ない一言から中国圏が入ってくると思わずびっくりです!たしかに名前も漢字ですしね!
— アヤ (@reborn_nanona) October 28, 2019
中国系アメリカ人の血を引いてる…とかありそうで怖いなって思いましたww
と、以上の流れで白蘭の国民性?出身のイメージが更新された。
ちなみに会話中に登場した松しんさんの龍の話は以下のもの。
欧州圏の龍は(一概にはいえないけれど)背に翼、脚は4本で歩くときは後ろ足で二足歩行とどちらかというと恐竜のような見た目をしているけれど、東洋(中国や日本、東南アジアなど)の龍は蛇みたいな体で脚は4本の点は変わらないけれど体系的に二足歩行でないものがほとんどで、生えてないパターンが多い
— 松しん (@matsupine_sin) September 18, 2019
西が龍を神獣のような対象で見ていないのはおそらく宗教上の理由だったからだと思うけど、つまり白蘭の匣兵器が西洋龍でなく東洋龍だったのは、時に神として扱われる生物をペットとして扱っている=自分が神と同格またはそれ以上の強さを手に入れられたという事を揶揄するのにちょうどよかったから…?
— 松しん (@matsupine_sin) September 18, 2019
ユニにまつわるエトセトラ
- ユニ系列の宗教メタファー(アトリビュート)&百合の花言葉
ジッリョネロ→(黒)百合→ガブリエル(受胎告知)のメタファー
光輪と半円アーチはキリスト教における神聖さのアトリビュート→セピラ一族の帽子はそれを演出?
聖母のアトリビュートは赤い衣服と青い羽織→ユニ系列の髪色&アリアの服?
えっあの……あの……ジッリョネロって黒ではあるけど百合を意味する単語じゃないですか
— 八千代 (@8000yearsYcy) October 28, 2019
百合を象徴とする存在って世の中にいくつかありますけどその1つに大天使ガブリエルが挙げられるんですね、さらにガブリエルが描かれる代表的な場面って受胎告知なんですよ
ここで一族に代々継承されているらしい帽子のことを考えたいんですが、頭部に輪を作り出し、さらに半円アーチを作り出しているように見えませんか?
— 八千代 (@8000yearsYcy) October 28, 2019
あの一族の中で珍しくあの正装(?)を纏う描写が少ないアリアさんのシャツ、ワインレッドじゃないですか……
— 八千代 (@8000yearsYcy) October 28, 2019
あと、姫やルーチェさんの髪色、青なんですよね
百合って死を意味するシンボルでもあることを思い出して虚無になる
— マリウス (@marius_ssgw) October 28, 2019
加えで死はキリスト教文化圏では天に召され永遠の命を得ることでもあるので地上を離れる悲しみと新たな人生の幕開けという祝福両方を含んだ概念であるのもなかなかしんどいですね
— 八千代 (@8000yearsYcy) October 28, 2019
ミルフィにわかすぎて今更姫の部隊の名前がキンセンカということを知って花言葉を思い出して虚無になった
— マリウス (@marius_ssgw) October 21, 2019
姫の所属部隊名キンセンカの花言葉泣いちゃう…以下引用↓
— 小塩 (@pepper_kun) October 28, 2019
キンセンカの花言葉 金盞花(キンセンカ)の花言葉は「別れの悲しみ」「悲嘆」「寂しさ」「失望」。 金盞花(キンセンカ)の英語の花言葉は「grief(悲嘆)」「despair(絶望)」「sorrow(悲しみ、悲哀)」。
(https://t.co/CPI7QUOVwdより)
キンセンカ=ポットマリーゴールドでマリーゴールド自体は聖母マリアの黄金の花なんですって、虚無
— マリウス (@marius_ssgw) October 28, 2019